楽しいことをさがすブログです。

日食2020年6月21日の時間と天気は?次に全国で見られるのはいつ?

 
日食2020年6月21日
この記事を書いている人 - WRITER -
パソコンと旅行が好きな人間です。風景動画をとるのも好きです。 ブログ名には「さる」がついていますが、一応、人間のつもりです。 小さいころから「さる」と言われてきたので、さるでも生きていけそうなきはしてますが。楽しいことをさがすのが好きなのでこのブログを立ち上げました。芸能ネタや時事ネタを中心に頑張っていこうと思いますので応援、宜しくお願いします。

 

 2020年6月21日、全国で好条件での日食が見られます。 

 

今回の日食を見逃すと、次に全国で見られるのは10年先になってしまいます。

 

2020年の6月21日は日曜日ですので、ご自宅や近所の高台などで、お子さんやご家族と一緒に観察してみてはいかがでしょうか。

 

 但し、日食(太陽)を見るには、観察用の減光フィルターが必要ですので、気をつけて下さいね。 

 

2020年6月21日の日食の時間と天気、そして次に日食が全国で見られるのはいつなのか調べてみました。

 

スポンサーリンク

2020年6月21日の日食について

 

2020年6月21日の日食は、日本から東南アジア、アフリカにかけての広範囲で部分日食と金環日食(一部で)が見られます。

 

 日食には「部分」「金環」「皆既」の三種類があります。 

 

今回、全国で見られるのは「部分日食」になります。

 

こちらに部分日食のシュミレーション動画がありましたので参考にしてみて下さいね。

 

気象予報士の森田正光さんによると、日食は地球と月の距離で決まるそうです。

 

皆既日食も金環日食も、太陽が月によって隠されるのは共通していますが、地球と月との距離が遠いと金環日食になります。

地球と月の平均距離はおよそ38万キロ。±2~3万キロほど変化します。前回(2019年7月)南米で起きた皆既日食では、月と地球の距離は36万キロ。そして今回は39万キロと月が遠いところにあるので、東南アジアなどでは金環日食、そしてその端にあたる日本列島では部分日食となるわけです。残念ながら、今回は皆既になるところはありません。

 

国立天文台によるライブ配信も行なわますので、天気の都合で見られない方や、観察用の減光フィルターがない方は、そちらで部分日食を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

『国立天文台によるライブ配信』はこちらから

 

国立天文台では、全国の3拠点から部分日食の様子を中継します。

 

  • 日本で最も大きく欠けて見える、沖縄県石垣島の「石垣島天文台」
  • 最も浅く欠ける、北海道名寄市の「なよろ市立天文台 きたすばる」
  • 東京都三鷹にある「太陽フレア望遠鏡」

 

 

スポンサーリンク

夏至の日に見られる部分日食について

 

今回は、夏至の日に見られる部分日食です。

 

日本で部分日食が見られることはそれほど珍しいことではないようです。

 

国立天文台のデータによると、過去100年間で40回ほどありました。

 

およそ2~3年に1回の頻度、昨年にいたっては1年に2回もありましたね。

 

それに比べ、夏至の日の日食は過去300年、無りませんでした。

 

国立天文台やNASAによると、1648年の慶安元年、徳川家光が将軍の頃以降、日本で夏至の日に日食が起こったことはありません。

 

 今後、夏至の日食が起こるのは、2802年なんてデータもあるようで、気が遠くなります。 

 

これらのことから今回の夏至に於ける部分日食は貴重な体験となるのでぜひ、実際の目でみておきたいものです。

 

 但し、観察用の減光フィルターを用意して下さいね。 

 

スポンサーリンク

2020年6月21日の日食の時間と天気は?

 

こちらは日本国内のおもな地点における日食の予報となっています。

 

太陽の欠ける割合は南ほど大きく、東京では約3分の1が欠けます。

 

日食の開始は16時頃からで、最も欠ける時間帯は17時頃の予想だそうです。

 

日本国内のおもな地点における日食の予報

出典 国立天文台

 

主な地点での日食予想です。

 

主な地点での日食予報
地名 食の始め 食の最大 食分 面積比 食の終わり
那覇 15時59分36秒 17時16分41秒 0.837 0.790 18時23分11秒
福岡 15時59分40秒 17時09分33秒 0.618 0.524 18時11分23秒
京都 16時06分34秒 17時09分58秒 0.527 0.420 18時06分54秒
東京 16時11分13秒 17時10分12秒 0.471 0.358 18時03分43秒
仙台 16時12分05秒 17時07分09秒 0.400 0.284 17時57分37秒
札幌 16時12分45秒 17時00分56秒 0.290 0.179 17時45分50秒

 

 

 

 

気になる当日の天気ですが、気象予報士の森田正光さんによると。。。

 

これまで述べてきて身も蓋もない話ですが、一番重要なのは当日の天気です。

6月下旬の晴天率は梅雨のない北海道や梅雨明け後の沖縄で6割、関東から西では2割弱ですが、18日時点での予報では、梅雨前線が沖縄あたりまで南下する予想で、九州から北では晴れ間がでる見込みです。東京も午後には日差しが出て、日食が見られる可能性があります。

 

スポンサーリンク

次に全国で日食が見られるのはいつ?

 

前回、日本で日食が起こったのは2019年12月26日でした。

 

今後、発生する日食についてあげておきましたので参考にして下さいね。

 

  • 2020年 6月21日
  • 2023年4月20日 部分日食(九州南部、紀伊半島など、九州以南で見られる)。
  • 2030年 6月 1日  金環日食(北海道)部分日食(全国)。
  • 2031年 5月21日  鹿児島以南で見られる。
  • 2032年11月 3日
  • 2035年 9月 2日  北陸から北関東(茨城県と富山を結ぶ一帯)で皆既日食。
  • 2041年10月25日  京都で見ることができる金環食。
  • 2042年 4月20日  八丈島と小笠原の間の海上を通る皆既日食。
  • 2042年10月14日  種子島以南で見られる。
  • 2046年 2月 6日
  • 2047年 1月26日

 

 次回、全国で見られる日食は、10年後の2030年6月1日になってしまいます。 

 

今回の日食を見逃すとしばらくは見られないので、晴れている地域にお住まいの方は、ぜひ観察していただきたいものです。

 

スポンサーリンク

世間の反応

 

部分日食による世間の反応はどうなっているでしょう。

 

■山が。。。邪魔(笑) この時期でも山が邪魔。

 

■東京は生憎曇ってるけど、見れるといいな。

 

■チビたちと一緒に見たかった今日は仕事なんだ

 

 

 

みなさん、日食のこと気にされていますね。

 

仕事とかで見られない人は残念ですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

2020年6月21日、全国で好条件での日食が見られます。

 

次回、全国で見られる日食は、10年後の2030年6月1日ですね。

 

今回の日食を見逃すとしばらくは見られないので、ぜひ観察していただきたいものです。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
パソコンと旅行が好きな人間です。風景動画をとるのも好きです。 ブログ名には「さる」がついていますが、一応、人間のつもりです。 小さいころから「さる」と言われてきたので、さるでも生きていけそうなきはしてますが。楽しいことをさがすのが好きなのでこのブログを立ち上げました。芸能ネタや時事ネタを中心に頑張っていこうと思いますので応援、宜しくお願いします。

Copyright© さるねっと , 2020 All Rights Reserved.