日食2020年6月21日の時間と天気は?次に全国で見られるのはいつ?

2020年6月21日、全国で好条件での日食が見られます。
今回の日食を見逃すと、次に全国で見られるのは10年先になってしまいます。
2020年の6月21日は日曜日ですので、ご自宅や近所の高台などで、お子さんやご家族と一緒に観察してみてはいかがでしょうか。
但し、日食(太陽)を見るには、観察用の減光フィルターが必要ですので、気をつけて下さいね。
2020年6月21日の日食の時間と天気、そして次に日食が全国で見られるのはいつなのか調べてみました。
スポンサーリンク
2020年6月21日の日食について
【ほしぞら情報】6月21日の夕方、日本全国で部分日食が起こります。アフリカからアジアにかけて一部の地域では金環食が起こりますが、日本では部分食となります。 #国立天文台https://t.co/NQCCWsaI7h pic.twitter.com/laO4CcjHkr
— 国立天文台 (@prcnaoj) June 15, 2020
2020年6月21日の日食は、日本から東南アジア、アフリカにかけての広範囲で部分日食と金環日食(一部で)が見られます。
日食には「部分」「金環」「皆既」の三種類があります。
今回、全国で見られるのは「部分日食」になります。
こちらに部分日食のシュミレーション動画がありましたので参考にしてみて下さいね。
気象予報士の森田正光さんによると、日食は地球と月の距離で決まるそうです。
皆既日食も金環日食も、太陽が月によって隠されるのは共通していますが、地球と月との距離が遠いと金環日食になります。
地球と月の平均距離はおよそ38万キロ。±2~3万キロほど変化します。前回(2019年7月)南米で起きた皆既日食では、月と地球の距離は36万キロ。そして今回は39万キロと月が遠いところにあるので、東南アジアなどでは金環日食、そしてその端にあたる日本列島では部分日食となるわけです。残念ながら、今回は皆既になるところはありません。
国立天文台によるライブ配信も行なわますので、天気の都合で見られない方や、観察用の減光フィルターがない方は、そちらで部分日食を楽しんでみてはいかがでしょう。
『国立天文台によるライブ配信』はこちらから↓
国立天文台では、全国の3拠点から部分日食の様子を中継します。
- 日本で最も大きく欠けて見える、沖縄県石垣島の「石垣島天文台」
- 最も浅く欠ける、北海道名寄市の「なよろ市立天文台 きたすばる」
- 東京都三鷹にある「太陽フレア望遠鏡」
スポンサーリンク
夏至の日に見られる部分日食について
2020年6月の星空情報・天文現象1分動画です。内容:#水星 を見るチャンス!21日は #夏至/日本全国で #部分日食/6月の月の暦
この動画はYouTubeでも公開しています。https://t.co/V1g30hfCHv #再掲 pic.twitter.com/aADGr4FJQw— 国立天文台 (@prcnaoj) June 12, 2020
今回は、夏至の日に見られる部分日食です。
日本で部分日食が見られることはそれほど珍しいことではないようです。
国立天文台のデータによると、過去100年間で40回ほどありました。
およそ2~3年に1回の頻度、昨年にいたっては1年に2回もありましたね。
それに比べ、夏至の日の日食は過去300年、無りませんでした。
国立天文台やNASAによると、1648年の慶安元年、徳川家光が将軍の頃以降、日本で夏至の日に日食が起こったことはありません。
今後、夏至の日食が起こるのは、2802年なんてデータもあるようで、気が遠くなります。
これらのことから今回の夏至に於ける部分日食は貴重な体験となるのでぜひ、実際の目でみておきたいものです。
但し、観察用の減光フィルターを用意して下さいね。
スポンサーリンク
2020年6月21日の日食の時間と天気は?
6月21日(日)の夕方、日本全国で #部分日食 が見られます。
日食グラス等を使い、安全に観察してください。各地の日食予報や安全な観察方法については、ウェブサイトをご覧くださいhttps://t.co/NQCCWrT6IH#国立天文台 ではライブ配信も予定していますhttps://t.co/WEHbmX9Vlm pic.twitter.com/CUqjaOGuPX
— 国立天文台 (@prcnaoj) June 12, 2020
こちらは日本国内のおもな地点における日食の予報となっています。
太陽の欠ける割合は南ほど大きく、東京では約3分の1が欠けます。
日食の開始は16時頃からで、最も欠ける時間帯は17時頃の予想だそうです。
出典 国立天文台
主な地点での日食予想です。
地名 | 食の始め | 食の最大 | 食分 | 面積比 | 食の終わり |
---|---|---|---|---|---|
那覇 | 15時59分36秒 | 17時16分41秒 | 0.837 | 0.790 | 18時23分11秒 |
福岡 | 15時59分40秒 | 17時09分33秒 | 0.618 | 0.524 | 18時11分23秒 |
京都 | 16時06分34秒 | 17時09分58秒 | 0.527 | 0.420 | 18時06分54秒 |
東京 | 16時11分13秒 | 17時10分12秒 | 0.471 | 0.358 | 18時03分43秒 |
仙台 | 16時12分05秒 | 17時07分09秒 | 0.400 | 0.284 | 17時57分37秒 |
札幌 | 16時12分45秒 | 17時00分56秒 | 0.290 | 0.179 | 17時45分50秒 |
【夕方は部分日食】夏至の日の今日21日(日)の夕方に、約半年ぶりに日本で #部分日食 を見ることができます。部分日食とは、月が太陽の前を横切る時、月によって太陽の一部が隠される現象です。
梅雨前線は南に離れるため、日本海側を中心に広く観測できそうです。https://t.co/oKTX3Pa7Xb pic.twitter.com/04a6lmdPwp— ウェザーニュース (@wni_jp) June 20, 2020
【今日の天気】夏至の今日21日(日)も梅雨前線は本州から離れて停滞します。西日本や東海、北陸は晴れて日の長さを実感できそう。また、部分日食の観測チャンス大です。東京など関東は雲が多く、にわか雨の心配があります。https://t.co/YK5fBoGYd7 pic.twitter.com/QSwVsazPXA
— ウェザーニュース (@wni_jp) June 20, 2020
21日(日)部分日食は日本海側ほど観測の期待大 関東も雲の切れ間に期待(ウェザーマップ) – Yahoo!ニュース
見れるかなー?😆 https://t.co/J9pSddnjPt
— めんふぁん食堂 (@menfan777) June 21, 2020
気になる当日の天気ですが、気象予報士の森田正光さんによると。。。
これまで述べてきて身も蓋もない話ですが、一番重要なのは当日の天気です。
6月下旬の晴天率は梅雨のない北海道や梅雨明け後の沖縄で6割、関東から西では2割弱ですが、18日時点での予報では、梅雨前線が沖縄あたりまで南下する予想で、九州から北では晴れ間がでる見込みです。東京も午後には日差しが出て、日食が見られる可能性があります。
スポンサーリンク
次に全国で日食が見られるのはいつ?
前回、日本で日食が起こったのは2019年12月26日でした。
今後、発生する日食についてあげておきましたので参考にして下さいね。
- 2020年 6月21日
- 2023年4月20日 部分日食(九州南部、紀伊半島など、九州以南で見られる)。
- 2030年 6月 1日 金環日食(北海道)部分日食(全国)。
- 2031年 5月21日 鹿児島以南で見られる。
- 2032年11月 3日
- 2035年 9月 2日 北陸から北関東(茨城県と富山を結ぶ一帯)で皆既日食。
- 2041年10月25日 京都で見ることができる金環食。
- 2042年 4月20日 八丈島と小笠原の間の海上を通る皆既日食。
- 2042年10月14日 種子島以南で見られる。
- 2046年 2月 6日
- 2047年 1月26日
次回、全国で見られる日食は、10年後の2030年6月1日になってしまいます。
今回の日食を見逃すとしばらくは見られないので、晴れている地域にお住まいの方は、ぜひ観察していただきたいものです。
スポンサーリンク
世間の反応
部分日食による世間の反応はどうなっているでしょう。
お?!
日食やん今日
見れるかな— マハヲ🗽 (@MAHALO201274) June 21, 2020
日食撮ってみたいな
でもAndroidしか持ってない
綺麗に撮れると思う?— ゆき♂ (@c2tCaT5jedToeWa) June 21, 2020
日食見たいなぁと思ったけど、日食って裸眼じゃ無理か?🤔
— ガンドコ (@gandoko1984) June 21, 2020
日食は直接太陽を見たら駄目っていう注意があるけど、なんか昔学校で太陽を見るだかの授業で黒い下敷きで直接見た気がするんだが記憶違いかな?🤔>RT
下敷きあかんのか~。
TV中継を見るのが一番確実そうww— 杠葉 (@yuzuriha_1203) June 21, 2020
みなさん、日食のこと気にされていますね。
仕事とかで見られない人は残念ですよね。
スポンサーリンク
まとめ
2020年6月21日、全国で好条件での日食が見られます。
次回、全国で見られる日食は、10年後の2030年6月1日ですね。
今回の日食を見逃すとしばらくは見られないので、ぜひ観察していただきたいものです。